いちごジャムを作った

近所のスーパーでイチゴが安売りされていたのでいちごジャムを作ることにしました。 弱火でコトコト煮込みます。

まず、鍋を用意して、ヘタを取ったいちごを入れます。

鍋に入れたいちご

弱火をかけて少しずつつぶしていきます。

弱火かけてつぶしていきます(5分後)

少しずつつぶしていきます。灰汁っぽいのは適当に取り除きます。

煮えてきたいちご(50分後)

50分ぐらいで形がなくなってきたところで砂糖を投入します。

砂糖投入(50分後)

こげないように適宜混ぜて煮詰めていきます。 2時間ぐらいでいい感じに仕上がりました。

煮詰めたいちご(2時間後)

パンにつけて食べます。うまい!

作製したいちごジャムをバターロールに塗布した

調整のし過ぎは良くないかも、という話~ハンチング現象~

はじめに

(製造工程などで)目標値になるように製造条件の調整をすると、かえってばらつきが増えてしまうことがある。 この現象をEXCELでシミュレーションする。

EXCELでのシミュレーション手順

以下に、EXCELでの作成手順を示す。

0. 目標値は「0」でこれを中心に「±1」ばらつくとする。

1. 測定結果をランダムデータとして作成する。

式は「=RAND()*2-1」

2. 目標値との差分から、補正値を決める。

3. 調整した結果の列を作成する

EXCELの表

グラフを以下に示す。

目標値になるように次は調整するグラフ

これを100回繰り返す。

結果

以下に100回繰り返した結果のグラフを示す。

調整の結果
グラフから、調整後のほうがばらつきが増えていることが分かる。 標準偏差で見ると、0.594から0.89へと約1.5倍になっている。これは{\sqrt{2}\sim 1.41}と同じ程度の値である。

この現象は、ランダムなデータに対して、別のランダムなデータを足しているので、分散の加法性が成立していると解釈できる。

参考文献

品質工学の本で見たはずの話。

雑音指数測定のメモ

はじめに

ここでいう雑音は、増幅器に通したときに付加される雑音のことです。熱雑音とかショット雑音が主であるらしい[要出典]

雑音指数の測定原理

測定器メーカーによる説明へのリンク

雑音指数(Noise Figure)の測定方法

https://dl.cdn-anritsu.com/ja-jp/test-measurement/files/Application-Notes/Application-Note/ms269xa-2830a-017-jf1300.pdf

スペクトラム・アナライザの基礎 – 雑音指数

https://scdn.rohde-schwarz.com/ur/pws/dl_downloads/dl_common_library/dl_brochures_and_datasheets/pdf_1/Understanding_Spectrum_Analyzers_-_Noise_Figure_jp_200_68431.pdf

ネットワーク・アナライザによる雑音指数の測定に関するFAQ

ネットワーク・アナライザによる雑音指数の測定に関するFAQ - Technical Support Knowledge Center Open

雑音指数の測定の報告

雑音パラメータと呼ばれるものを測定する報告。雑音はソースのインピーダンスに依存して変化する。その変化の仕方を記述する式がある。その式の中のパラメータを測定する話です。

https://ieeexplore.ieee.org/document/6422439

測定の際に、測定したい部分、いわゆるDUT (Device Under Test) 以外の部分が含まれてしまうのでそれを除去する報告。ディエンベッディング技術と呼ばれる。

https://ieeexplore.ieee.org/document/7046396

不確かさの見積もり。

https://ieeexplore.ieee.org/document/7013402

マイクロ波計測のTIPS的なものへのリンク

マニュアルにない計測技術

-高周波計測におけるノウハウとエチケット-

https://apmc-mwe.org/mwe2017/pdf/tut16/TH2A-0.pdf

2.4 コネクタ接続時に発生する破損事故

2.5 マイクロ波コネクタのコネクタ・ケア

ベクトルネットワークアナライザ計測の基礎と応用

https://apmc-mwe.org/mwe2018/pdf/tut17/TH5A-2.pdf

3.2. 測定の精度と確度を悪化させる要因

RF 測定ガイド

https://mwe-online.apmc-conf.org/wp-content/uploads/2020/10/k_064_07.pdf

7.2 測定系の裸特性の確認

LogMag 表示で見て、ショートまたはオープンのトレースとロードのトレースの差が 10dB 以上確保されていれば大丈夫です。

イオン注入のAAポヨ

シリコンにリン(P)を打ち込んでN型半導体にします

リン(P)リン(P)リリン(P) リン(P)リン(P)リリン(P)

リン(P)リン(P)リリン(P) リン(P)リン(P)リリン(P)

P       SiSiSiSiSiSiSi

三三三P    SiSiSiSiSiSiSi

三三三三三三P SiSiSiSiSiSiSi

        SiSiPSiSiSiSiSi

>>!! N型半導体 !!<<

シリコンにボロン(B)を打ち込んだ後、アニールしてP型半導体にします。

加速電圧によりボロンの打ち込み位置が変わることを表現しました。

50keV)

SiSiSiSiSiSiSiSiSi  B三

🔥

SiSiSiSiSiSiSiBSi

100keV)

SiSiSiSiSiSiSiSiSi  B三三

🔥

SiSiSiSiSiSiBSiSi

200keV)

SiSiSiSiSiSiSiSiSi  B三三三三

🔥

SiSiSiSiBSiSiSiSi

Twitterでの投稿

Twitterの画像

T

参考文献

Ion implantation in semiconductors—Part I: Range distribution theory and experiments

https://ieeexplore.ieee.org/document/1448203

大きなトランジスタを分布定数で記述する論文のメモ

はじめに

電気回路というものは動作速度が上がってくると集中定数回路ではなく分布定数回路で記述する必要が出てきます。集中と分布との境界は大雑把な話として動作周波数に対して回路が同じ電圧であるとみなせるかどうかで決まります。下記は電圧の波長と回路のサイズで両者の違いを模式的に示したものです。

従いまして、半導体ダイであっても集中定数回路ではなく分布定数回路で記述したほうが精度や設計等の点から適していることもあり得るわけです。ここではそのような文献をいくつかメモしておきます。

文献の羅列

ミリ波で動作する、化合物半導体によるガリウムヒ素(GaAs)によるヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)を小信号分布定数回路モデルで表現した論文です。

"Small-signal distributed model for GaAs HBT's and S-parameter prediction at millimeter-wave frequencies" 1997
https://ieeexplore.ieee.org/document/568032

ミリ波で高電子移動度トランジスタ(HEMT)を分布定数回路でスケーラブルなモデルとしたものです。 "Scalable distributed small-signal millimeter-wave HEMT model" 2011
https://ieeexplore.ieee.org/document/6102810

これは上記2つのようなマイクロ波半導体ではなく、パワーMOSFETの報告です。 "Full-chip simulation analysis of power MOSFET's during unclamped inductive switching with physics-base device models" 2019
https://ieeexplore.ieee.org/document/8757577

上記の続きともいえる報告です。 "Dynamic in-chip current distribution simulation technology for power device layout design" 2021
https://ieeexplore.ieee.org/document/9452233

半導体ダイの内部での温度分布も含めてモデル化した報告です。 "Modeling of In-chip Current-Temperature Distribution of SiC Power MOSFETs during Fast Switching Events" 2022

https://ieeexplore.ieee.org/document/9813610